選挙の歴史を見てみよう

 現在、20歳以上の日本人は、禁治産者など、資格のない人を除き、だれでも選挙権を持っています。しかし、昔の人たちのなかには、投票したくてもできない人が多くいました。
 普通選挙によって一般の市民が政治に参加できるようになって73年。20歳以上の人、そして女の人が選挙に参加できるようになってから、まだ53年しか経っていません。現在の日本の憲法では、選挙についての3つの原則を設け、あなたの権利を守っています。


普通選挙主義 一定の年齢に達したすべての人(能力と資格がない特定の人を除く)が平等に選挙権を持っている。

平等主義 選挙人がだれでも差別なく一人一票である。

秘密投票主義 どの候補者に投票したかを他の人に知られないような投票方法。

 せっかくのあなたの権利を、むだにしないためにも、ぜひ投票に参加してください。


明治22年2月
 衆議院議員選挙法が公布され、25歳以上の男の人で、直接国税を15円以上収めている人が投票できるようになりました。

明治33年3月
 25歳以上の男の人で、直接国税を10円以上収めている人が投票できるようになりました。

大正8年6月
 25歳以上の男の人で、直接国税を3円以上収めている人が投票できるようになりました。

大正14年5月
 普通選挙を行うことになり、25歳以上の男の人が投票できるようになりました。

昭和20年12月
   20歳以上の男の人と女の人が投票できるようになりました。


 中山道子さんは、20歳になったばかり、20歳といえば選挙権を得る年。そこで選挙について市の職員の父に話を聞きました。

 お父さん、今年は参議院議員通常選挙と市議会議員選挙があるのよね。
 ああ、よく知っているね。
 さっき、先輩と今度はじめて投票するからって話してたのよ。そのとき、いろいろ分からないことがあったわ。
 へえ、どんなことが話題になったんだい。
 選挙がある前に送られてくるはがきをなくしたら投票できないのかしら?
 投票所入場券のことだね、投票所入場券は、棄権防止・投票する人の確認などのために市選挙管理委員会が発行しているものなんだ。入場券がなくても選挙人名簿に登録されていれば、指定された投票所で投票できるよ。係の人がその場で再発行してくれるよ。
 もし入場券が届かないときは、市選挙管理委員会に問い合わせれば、選挙人名簿に登録されているか調べてくれるよ。
 選挙人名簿に登録されるってどういうこと?
 20歳以上の日本国籍の人で、市内に3か月以上住んでいる(住民票が市内にある)人が登録されるんだよ。
 今度の法の改正で今まで毎年9月にあった定時登録が3月、6月、9月、12月の4回になって、より登録からもれる人がいないようにするんだよ。それと選挙のたびに選挙時登録もあるんだ。
 選挙人名簿に登録されないと、投票できないのね。
 選挙人名簿の登録をした後、縦覧期間中なら名簿を見ることもできるよ。場所は市選挙管理委員会が告示したところだよ。選挙人は登録に不服があったら、縦覧期間中に文書で申し出ることができるんだ。
 ふーん。それから、投票所に行くと、たくさんの人が見ていて緊張するって先輩が言っていたけど、どういう人たちがいるの?
 投票所には、お父さんたち市の職員の他に投票管理者・立会人の人たちがいるんだ。投票管理者・立会人は選挙権を持っている人で、市選挙管理委員会に選ばれた人たちだよ。道子だって立会人をお願いされることがあるかも知れないぞ。
 わたしも?それなら、そんなに緊張することないのね。
 投票所のことは分かったけれど、もし投票日に用事ができたらどうしよう。投票できないのかしら。
 そんなことはないよ。投票時間は、朝7時から夜8時までだし、もし、その時間に行けないのなら不在者投票をすればいいよ
 不在者投票は、どうやってするの?
 公示(告示)がされた日から、投票日の前の日までが不在者投票のできる日。期間は選挙によってちがうから、広報とか新聞で確認するといいね。時間は、市役所では朝8時30分から夜8時まで、連絡所だと土・日・祝日を除いた朝8時30分から夕方5時まで。不在者投票をするには理由が必要だから、申請書を書いたりしないといけないけれど、選挙を棄権する人を少なくするためにできた制度だから、投票日に投票できない人はぜひ不在者投票を利用してほしいな。
 それを聞いて安心したわ。
 ぼくたちが政治に参加できるのは、議会を通じて。その代表者を選ぶのだから、まず投票をすることが大事なんだ。
 分かったわ。私、必ず投票するわ。


 ちょっぴり選挙通になった道子さん、投票の決意も固めたようです。みなさんも道子さんと一緒に投票しましょう。


特集/明るいくらしのために選挙について考えよう

明るいくらしのために選挙について考えよう
選挙の歴史を見てみよう
投票率について考えよう
制度のどこが変わったの
投票所について
他のバックナンバー
Topに戻る