子育て支援策


 計画をつくるにあたっては、0歳から6歳までの子を持つ保護者、小学校1年生から3年生の保護者を対象に「子育てサービスの利用状況・意向調査」、独身女性を対象に「独身女性の結婚・子育てに関する調査」を行いました。これらのアンケート調査をもとに児童福祉・保健サービス関係者へのヒアリング調査を行い、各種の事業をすすめるための情報収集と計画への反映を図りました。
 また、福祉・保健教育の児童に関する分野から選出されたメンバーで「ワーキンググループ」や「計画策定委員会」を作って、みなさんの意見を広く取り入れられるようにしました。
 計画の期間は、平成10年から平成14年までの5か年です。


人の動きは・・・

 口は年々増加し、増加率は19%と順調に伸びています。しかし、世帯数の伸びは人口のそれより大きく、1世帯あたりの人数をみると昭和55年の3・79人から平成8年には3・20人と減少し、核家族化がすすんでいることがわかります。また、年少人口は、昭和55年から減少傾向、老年人口は反対に増加しており、少子高齢化社会へと移行していることも表しています。


 の出生数は、第2次ベビーブームの昭和48年前後を境に減少傾向ですが、ここ数年は微増でやや持ち直しています。しかし、出生率はなだらかな低下を続けています。人の女性が一生のうちに生む子どもの平均を表す合計特殊出生率は、最も低かった平成2年から上昇傾向にあります。平成7年では国や県の数値を上回っているものの、現在の人口を維持するのに必要な2・08には大きくおよびません。


 成7年の産業分類別就業者 数を見ると、第1次産業5%、第2次産業42%、第3次産業53%で、昭和55年と比べると第2次産業の製造業が大きく伸びています。これは近年の企業誘致施策における雇用機会の増大によるもので、市外からの流入就業者も増えています。しかし、就業率はここ10年はほぼ横ばいの状況が続いています。
 女性の就業者数は、昭和55年と比べるとほとんどの年齢層で増加しています。しかし、子育てに一番忙しいと思われる30歳〜34歳の年齢層のみが減少しており、その背景には子育てと仕事の両立の問題があると思われます。


特集/安心して健やかに子どもを生み育てるために

美濃加茂市児童育成計画
子育て支援策
保育サービスの現状と課題
保育サービス計画
他のバックナンバー
Topに戻る