検 索
■文字の大きさ
小
・
標準
・
大
■
English
/
Portugues
■色の変更
サイト内検索
閲覧回数の多い情報
固定資産税・都市計画税ってなに?
土地の固定資産税
市税を滞納したら
償却資産に対する固定資産税
こんな時に土地や建物などに税金はかかります
関連する情報
■
TOP
>
市民生活情報
>
くらし
> 税金
■
個人市民税
・
市県民税における租税条約の適用について
・
特別徴収に係る各種届出
・
市県民税が非課税となる人
・
上場株式等の配当所得等及び譲渡所得等の課税方式の選択について
・
事業主の皆さまへ 市・県民税の特別徴収(給与天引き)のお願い
・
個人市県民税の仕組みや支払方法について
・
令和3年度個人市民税・県民税(住民税)から適用される主な改正について
・
寄附金税額控除の計算方法について
・
公的年金からの特別徴収(引き落とし)について
●
FAQ よくあるご質問
・
所得税・市・県民税の配偶者控除について知りたい
・
所得税の確定申告(還付申告)のように、市・県民税の申告をすると税金が戻ってくるのですか?
・
税金:特別徴収者の異動届出書や給与支払報告書の提出先はどこですか
・
税金:何万円以上収入があると税金が課税されますか
・
税金:転出したのに、前の市町村から住民税の納税通知書が届くことがありますか
FAQを全て表示する。
・
医療費を多く払った場合、税金が戻ってくることがありますか
・
税金:年の途中で結婚・離婚しましたが、市・県民税について手続きは必要ですか
・
学生でアルバイトをしていますが、税金(市民税)がかかりますか
・
単身赴任していますが、住民税はどこからかかりますか
・
税金:扶養について知りたい
・
サラリーマンの妻が働いて、給与収入がいくらまでなら税金がかからないか聞きたい
・
市・県民税はどのように納めるのですか
・
国税について相談したい
・
税金:自分で税額を計算してみるためのパンフレットなどはありませんか
・
税金:美濃加茂市は他市町村と比べて市・県民税が高いのではないですか
・
市・県民税の年金からの特別徴収が途中で中止されることもあるのですか
・
他市町村の分を間違えて納めてしまったので、代わりにそちらへ納めて欲しい
・
税金:非課税所得にはどのようなものがありますか
・
市・県民税の公的年金からの特別徴収について、事前の手続は必要ですか。また、いままで通り納付書や口座振替による納税を選択できますか
・
これまで市民税は給与から天引されていましたが、年金からの特別徴収が始まっても同様の取り扱いができますか
・
ふるさと納税(都道府県や市区町村に対する寄附金)を行ったときの控除について知りたい
・
税金:納税者が死亡しましたが、どうしたらよいですか
・
税金:今年、働いていないのに市・県民税の納税通知書がきたのはなぜですか
・
どのような人が年金からの特別徴収の対象になるのですか
・
年金以外にも収入がありますが、全ての市・県民税が年金から天引されるようになったのですか
・
住宅や土地を売ったときにかかる主な税金について知りたい
・
個人で納付している市・県民税を、給与から差し引かれるように切り替えてほしい
・
税金:市・県民税の申告は必要ですか
・
所得税・市・県民税の配偶者特別控除について知りたい
・
今年に転出する予定ですが、前納した市県民税は還付されますか
・
美濃加茂市に住民票がないが、美濃加茂市内に店舗を経営している。自分の住んでいる市町村からだけでなく美濃加茂市からも市県民税の納付書が届くことがありますか
・
所得税・市・県民税のほかに配偶者控除はありますか
・
税金:住宅ローンによる市・県民税の減税はありますか
・
市・県民税が給与から差し引かれるしくみについて知りたい
・
税金:退職した場合、市・県民税はどうなりますか
・
所得税が給与から差し引かれるしくみについて知りたい
・
何万円以上収入があると税金が課税されるのでしょう?
・
市民税・県民税(住民税)の申告書はどこで手に入りますか? また、どこに提出すれば良いですか?
・
私は給料の他に原稿料が10万円ほどありました。税務署に聞いたところ20万円以下であれば確定申告の必要はないと言われました。住民税の申告は必要ですか。
・
市役所から申告の用紙が送られてきました。私は病気のため去年は全く収入がなかったのですが、収入がなくても申告する必要があるのですか。
・
住民税の申告は必要ですか?
・
私は、今年の1月31日に美濃加茂市から転出しましたが、6月に美濃加茂市から納税通知書が届きました。住民税は現住所の役所に納めるのではないのですか。
・
扶養控除について知りたい
■
法人市民税
・
法人の設立・異動について
・
法人市民税申告書等の様式について
・
地方税電子申告システム(eLTAX)について
・
法人市民税の法人税割額と均等割額
・
法人市民税の申告と納付
●
FAQ よくあるご質問
・
法人が市内に新しく支店を設置した場合の手続きについて知りたい
・
NPOの法人市民税について知りたい
・
法人が本店又は支店の所在地を変えた場合の手続きについて知りたい
・
法人が名称、代表者等を変えた場合の手続きについて知りたい
・
事業税について知りたい
FAQを全て表示する。
・
法人市民税『過誤納金還付(充当)通知書』について知りたい
・
法人市民税の更正請求の方法を知りたい
・
法人を休業する場合の税の手続きについて知りたい
・
法人市民税関連の書類の郵送先を変更したい場合の手続きについて知りたい
・
法人を廃業する場合の税の手続きについて知りたい
・
赤字のため法人税がかからない場合の法人市民税について知りたい
・
法人を新しく設立した場合の手続きについて知りたい
・
法人市民税や法人県民税、法人税(国税)の申告用紙・届出用紙(確定申告書、予定申告書、法人の異動届等)が欲しい
・
自営業を始める際の手続きについて知りたい
・
法人市民税の申告書・届出書(確定申告、予定申告、法人の異動届等)の提出先について知りたい
・
法人の決算期を変更した場合の手続きについて知りたい
・
法人市民税の納付書について知りたい
・
法人などに課税される税について知りたい
・
法人税について知りたい
■
固定資産税、都市計画税
・
償却資産(固定資産税)の申告について
・
令和5年度固定資産税・都市計画税納税通知書の発送について
・
固定資産税路線価について
・
耐震改修が行われた住宅に対する固定資産税の減額について
・
高齢者等居住改修(バリアフリー改修)工事が行われた住宅に対する固定資産税の減額について
・
熱損失防止(省エネ)改修工事が行われた住宅に対する固定資産税の減額について
・
令和4年度の宅地(商業地等、住宅用地)に係る固定資産税等の負担調整措置について
・
土地の課税標準額を据え置く特例措置(令和3年度限り)について
・
固定資産の所有者が不明な場合に使用者を所有者とみなす制度について
・
こんな時に土地や建物などに税金はかかります
・
固定資産税・都市計画税ってなに?
・
土地の固定資産税
・
家屋の固定資産税
・
償却資産に対する固定資産税
●
FAQ よくあるご質問
・
固定資産税、都市計画税の減免制度について知りたい
・
土地の評価はどのようにするのですか
・
固定資産税について知りたい
・
固定資産税:家屋の評価はどのようにするのですか
・
償却資産とは具体的にはどのようなものですか
FAQを全て表示する。
・
土地や家屋を保有または取得したとき、貸したときなどにかかる主な税金について知りたい
・
土地や家屋のその所在を調べたい
・
自宅敷地の境界にあった境界石を抜き取られてしまった。どうしたらいいですか
・
固定資産税の土地の路線価を知りたい
・
償却資産の課税の仕組みについて知りたい
・
数年前に新築した家屋の固定資産税が急に高くなったがなぜですか
・
固定資産税:家屋が古くなったのに評価額が下がらないのはなぜですか
・
土地や家屋の登記などのことについて知りたい
・
固定資産税:年の途中で家屋を取り壊した又は建て替えた場合の課税はどのようになりますか
・
固定資産の所有者が住所変更した場合、届出が必要ですか
・
固定資産税価格の閲覧、縦覧について
・
固定資産税の新築住宅の減額措置について知りたい
・
固定資産の所有者が死亡した場合はどうなりますか
・
住宅用地に対する課税標準の特例について
・
固定資産の評価替えについて知りたい
・
土地や家屋の名義を変えた場合の手続きについて知りたい
・
引越ししたのですが、税金を払うのに必要な手続きはありますか
・
家屋を取り壊した場合は、どんな届出が必要ですか
・
家屋の名義人が住所を変更した場合の手続き
・
固定資産税:年の途中で土地や家屋の売買があったときはどうなりますか
・
土地や家屋の利用状況を変更した場合、どうすればよいですか
・
固定資産税・都市計画税はいつからいつまでの税金ですか
・
固定資産税・都市計画税の免税点はいくらですか
■
軽自動車税種別割
・
特定小型原動機付自転車(電動キックボード等)について
・
軽自動車税種別割について
・
軽自動車(登録・譲渡・廃車等)の手続きについて
・
原動機付自転車等のオリジナルナンバープレートを付けて走りませんか
・
軽自動車ワンストップサービス(軽OSS)、軽自動車税納付確認システム(軽JNKS)について
・
農耕作業用自動車を所有するみなさまへ
・
軽自動車やオートバイ(125cc超)の税止めの手続きについて
・
軽自動車税種別割を口座振替で納付されている方へ
●
FAQ よくあるご質問
・
普通自動車の登録・住所変更・譲渡・廃車の手続きについて知りたい
・
軽自動車の継続検査時に必要な車検用納税証明書の再発行について知りたい
・
口座振替の場合の車検用納税証明書はいつ届きますか
・
軽四輪車を4月1日以前に販売店へ下取りに出したのに納付書が届きました
・
原動機付自転車・小型特殊自動車・ミニカーの取得・譲渡・廃車・住所(氏名)変更等の手続について知りたい
FAQを全て表示する。
・
軽自動車税種別割はどんなものに課税されるのですか
・
身体障害者手帳を最近取得したのですが、軽自動車税の減免はありますか
・
軽自動車を取得・譲渡・廃車・住所変更等をした場合の手続について知りたい
・
原動機付自転車(原付バイク)を改造しました。必要な届け出を教えてください
・
原動機付自転車(原付バイク)を使用しないので、廃車手続きをしたい
・
軽自動車を買い換えました。支払った軽自動車税種別割は還付されますか
■
税を納めるには
・
納税が困難な方に対する納税の猶予制度について
・
市税を滞納したら
・
納税相談
・
納付方法に関するご案内
・
口座振替による税・料の納付について
・
クレジットカードでの税の納付について
・
コンビニエンスストアでの税・料の納付について
・
スマートフォン決済アプリでの納付について
・
令和5年度から新しい納付方法が始まります
・
口座振替不能通知書を廃止します
・
令和5年度から督促手数料を廃止します
・
市税等の口座振替済通知書の送付を終了します
・
指定金融機関派出所のご案内
・
美濃加茂市の歳入金を納付できる金融機関
●
FAQ よくあるご質問
・
収税課の所在地・行き方を知りたい
・
市税の口座振替について知りたいが…
・
市税を納期限内に納められなかった場合どうなるのか?
・
郵便振替用の納付書を書き損じてしまった(無くしてしまった)が…
・
金融機関から美濃加茂市の銀行口座へ直接振り込むことはできるか?
FAQを全て表示する。
・
市外へ転出したが、どのように納めればいいか?
・
既に納めた市税の督促状・催告書が届いた
・
市税を二重に納めてしまったが…
・
県税について相談したい
・
市税の納期について知りたいが…
・
市税の延滞金について知りたいが…
・
贈与税の申告をする必要がある方は、どのような方ですか。
■
諸証明書について(税)
・
臨時運行許可(仮ナンバー)について
・
窓口および郵便での本人確認」について
・
郵便請求による証明等の申請方法について
・
税証明のコンビニ交付サービスについて
・
税務関係証明書の一覧
・
り災証明書の発行について
●
FAQ よくあるご質問
・
税金:源泉徴収票を発行(再発行)してほしい
・
亡くなった方が所有している土地等の「固定資産評価証明書」は どうやって申請すればいいのですか
・
風水害にあったことを証明するものは何がありますか
・
車検切れの車を一時的に運ぶ時にどんな許可が必要ですか
・
納税証明書が必要だが、まだ納めていない場合はどうすればいいですか
FAQを全て表示する。
・
今年度の税に関する証明書はいつから発行できますか
・
引っ越しをしました。所得・課税証明書や納税証明書はどこで取れますか
・
税に関する証明を代理人が請求する際に委任状は必要ですか
・
税に関する証明はどのようなものがありますか
・
非課税証明書は発行しているの?
・
所得・課税証明書の年度と年分の違いについて
・
税に関する証明を郵便による請求はできますか
・
無職の証明書を発行して欲しい
・
コンビニ交付サービスで税証明の交付ができませんでした
・
コンビニ交付サービスで取れる税証明は何がありますか
■
確定申告
・
令和5年度 会計年度任用職員(確定申告関連)の募集について
●
FAQ よくあるご質問
・
医療費控除を受けたいのですが、消費税を含んだ数字で計算してよいのですか?
・
税金:所得税の確定申告書の用紙はどこで入手できますか
・
所得税の確定申告を間違えたので訂正できますか
・
確定申告をしたときの控除額と市・県民税の納税通知書の控除額が違いますが、間違いではありませんか
・
所得税の還付金の受取りに預貯金口座への振込みを希望する場合、注意することはありますか。
FAQを全て表示する。
・
扶養していない家族の医療費も医療費控除の対象になりますか?
・
年金の支払い証明書をなくしても申告できますか?
・
「確定申告書作成ソフト(確定申告書の計算・記載ができるシステム)」はないのですか。
・
確定申告が必要となった場合、いつまでにすればいいですか?
・
住宅借入金等特別控除について2年目以降を忘れたが、控除を受けることができないか
・
確定申告:医療費を多く払った場合、税金が戻ってくると聞いたのですが?
・
所得税の税金の納付はどのようにすればよいのでしょうか
・
土地を売った場合の譲渡所得の申告も同じ申告会場でできますか?
・
生命保険の一時金をもらったときの証明書をなくしたのですが、どうしたらよいのですか?
・
確定申告のために、支払った国民年金保険料の金額を確認したい。
・
電子申告・電子納税の利用手続及び利用方法を教えてください
・
所得税の還付金の受取りにはどのような方法があるのですか
・
交通費は年収に含まれないと聞いたのですが?
・
申告書を提出する際に必要な書類はどのようなものですか
・
土曜日、日曜日、祝日は税務署は開いていないのですか
・
所得税の確定申告について知りたい
・
自分は確定申告が必要かどうか知りたい
・
土地の収用事業の申告について
・
毎年、確定申告用紙が送られてきたのですが、なぜ今年は送られてこないのですか?
・
振替納税制度はどのような制度ですか
・
所得税が給与から差し引かれるしくみについて知りたい
・
作成した申告書は税務署に送付することもできるのですか。
・
還付申告はどのような場合にできますか
・
給与所得者等で還付申告をしていなかった場合、何年前までさかのぼって還付申告をすることができますか。
・
確定申告について電話で相談することはできますか?
美濃加茂市役所 〒505-8606 岐阜県美濃加茂市太田町3431番地1 電話0574-25-2111 FAX 0574-25-3917