■概要
高齢ドライバーの交通事故を防止し、事故発生時においては被害を最小限に軽減することを目的としてこの補助制度を開始しました。
■申請期限
本補助制度は令和4年3月31日(木)をもちまして終了いたします。
今年度購入された車については注意事項を確認の上、年度内に申請ください。
資料:申請注意事項
■補助対象者
次の(1)(2)(3)要件をすべて満たす個人の方です。
(1)新規登録日に市内に住所を有している(住民登録をしている)満65歳以上の方
(2)非営利かつ自ら使用する目的で新車を購入した方
(3)自動車運転免許証(有効期限内)を保有している方
※車検証に記載される、所有者及び使用者が一致している必要があります。(ローン契約を除く。)
■補助対象車
次の(1)(2)(3)の要件をすべて満たす車です。
(1)補助金申請年度に新規登録された車(リースや中古車、未使用車は対象外))
(2)車両本体価格(消費税抜き)300万円以下の車
(3)衝突被害軽減ブレーキが搭載された自家用乗用車
●衝突被害軽減ブレーキとは?
レーダー等で前方障害物を検知し、障害物に衝突するおそれがある場合に、運転者へ回避操作を行うよう警報が作動し、障害物との衝突が避けられないと判断した場合には、障害物との衝突による被害を軽減するために自動的にブレーキ制御を行う装置をいいます。
■補助額 2万円
※1人1台(回)限りとなります。
■申請方法
次の(1)~(6)の書類を揃えて直接防災安全課窓口へ
※新規登録日から2か月以内に申請して下さい。ただし、年度をまたいだ申請は出来ませんのでご注意ください。
(1)高齢者先進安全自動車購入費補助金交付申請書(指定様式)
(2)自動車検査証の写し
(3)先進安全自動車販売証明書(指定様式)※自動車販売店が作成したもの
(4)売買契約書又は注文書の写し
(5)自動車運転免許証の写し
(6)高齢者先進安全自動車購入費補助金請求書(指定様式)(日付は記入しないでください)
■申請様式
高齢者先進安全自動車購入費補助金交付申請書 【pdf版】 【word版】
先進安全自動車販売証明書【pdf版】 【word版】
高齢者先進安全自動車購入費補助金請求書【pdf版】 【word版】(日付は記入しないでください)
■Q&A
■申請注意事項
■チラシ
■高齢者先進安全自動車補助制度について
■国のサポカー補助制度については、こちらをクリックしてください→ http://www.cev-pc.or.jp/
■お問い合わせ
防災安全課交通防犯係 内線277