■文字の大きさ  標準 English / Portugues ■色の変更  白 黒 青
 サイト内検索
 閲覧回数の多い情報
TOP  >  市民生活情報  >  くらし  >  届け出  >  戸籍届出
市民課 ]  2022年5月25日 更新  
■戸籍の届け出
◇結婚するときは

 届け出    婚姻届
 いつまでに  届け出た日から法律上の効力が発生
 だれが    夫と妻
 どこへ    夫または妻の本籍地、住所地のいずれか
 必要なもの  ・夫と妻の署名(押印は任意です)
        ・届出先に本籍がないとき 戸籍全部事項証明(戸籍謄本)1通
        ・窓口にみえる方の本人確認書類
        (マイナンバーカード、運転免許証、パスポート等)
 注意すること ・届書は1通
        ・18歳以上の証人2人の署名が必要です(押印は任意)
        ・婚姻届では、住所は変更されません。住所の変更は、別途、転出、転入、
        転居届等が必要です。
        ・マイナンバーカードをお持ちの方で、氏を変更する方はご持参ください。


◇子供が生まれたときは

 届け出    出生届
 いつまでに  14日以内(生まれた日を含めて数えます)
 だれが    父または母(父または母が届け出できない場合はご相談ください)
 どこへ    本籍地、所在地、出生地のいずれか
 必要なもの  ・父または母の署名(押印は任意です)
        ・母子手帳
 注意すること ・届書は1通
 
※全国の法務局・地方法務局及びその支局、または市区町村の戸籍担当窓口では、無戸籍解消のための相談を受け付けています。
 ・無戸籍でお困りの方へ{岐阜地方法務局ホームページ}

 
◇離婚したときは

 届け出    離婚届
 いつまでに  協議離婚の場合は、届け出た日から法律上の効力が発生
                裁判離婚の場合は、調停、審判、裁判等の成立で効力が発生し、
        確定した日から10日以内(確定日を含めて数えます)
 だれが    ・協議離婚の場合は夫と妻
        ・裁判離婚の場合は夫または妻
 どこへ    夫または妻の本籍地、所在地のいずれか
 必要なもの  ・協議離婚の場合は夫と妻の署名、裁判離婚の場合は夫または妻の署名
        (押印は任意です)
        ・届出先に本籍がないとき 戸籍全部事項証明(戸籍謄本)1通
        ・協議離婚の場合は窓口にみえる方の本人確認書類
        (マイナンバーカード、運転免許証、パスポート等)
        ・裁判離婚の場合は審判書等の謄本および確定証明書(原本)
 注意すること ・届書は1通
        ・協議離婚の場合は18歳以上の証人2人の署名が必要です(押印は任意)
        ・離婚届では、住所は変更されません。住所の変更は、別途、転出、転入、
        転居届等が必要です。
        ・マイナンバーカードをお持ちの方で、氏を変更する方はご持参ください。
        ・離婚により婚姻前の氏にもどることになる方が、現在の氏を引き続き称
        する場合は、離婚届と同時に「戸籍法77条の2の届」が必要です。


◇本籍を移すときは

 届け出    転籍届
 いつまでに  届け出た日から効力が発生
 だれが    筆頭者とその配偶者(単身者の場合はその単身者のみ)
 どこへ    本籍地、所在地、新本籍地のいずれか
 必要なもの  ・筆頭者とその配偶者の署名(押印は任意です)
        ・戸籍全部事項証明(戸籍謄本)1通
         ただし、同一市区町村内で転籍する場合は必要ありません。
 注意すること ・届書は1通
        ・添付の戸籍全部事項証明(戸籍謄本)は、発行日から届け出までの間に
        変更があると受理できません。


◇家族が死亡したとき

 届け出    死亡届
 いつまでに  7日以内(亡くなった日を含めて数えます)
 だれが    親族(同居者、家主地主、家屋管理人、土地管理人、後見人等)
 どこへ    死亡者の本籍地、届出人の所在地、死亡地のいずれか
 必要なもの  ・届出人の署名(押印は任意です)
 注意すること ・届書は1通
        ・死亡届の受付と同時に火葬許可に関する手続きを行いますので、事前に
        火葬場をご予約ください。火葬の場所及び予約時間(出棺時間)を聞き取
        らせていただきます。
        ・お悔やみの新聞掲載等を希望される場合は、葬儀等の日時、場所、喪主
        様のお名前などお聞きしますので、事前に相談のうえお越しください。
 
※土地や建物の所有者がお亡くなりになった場合は、法務局で相続登記の手続きが必要です。
 ・相続の手続きについて{岐阜地方法務局ホームページ}

美濃加茂市役所 〒505-8606 岐阜県美濃加茂市太田町3431番地1 電話0574-25-2111 FAX 0574-25-3917