次のような交付申請の方法があります。
1.コンビニ交付 --- 個人番号カード(マイナンバーカード)と利用者証明用電子証明書(4桁の暗証番号)があれば、コンビニエンスストアなどにあるマルチコピー機で交付できます。詳細は、コンビニ交付サービス
をご覧ください。
2.同じ世帯員の申請 --- ご本人と同じ世帯員の方なら、ご本人に代わって申請することができます。ただし、戸籍に関する証明書の場合は、委任状が必要な場合もあります。印鑑登録証明書の交付の場合は、印鑑登録証(市民カード)が必要です。
3.代理人へ委任 --- 代理人の方が、ご本人からの委任状を持参することによって申請することができます。印鑑登録証明書に関しては、印鑑登録証(市民カード)もお渡しする必要があります。
・代理人による証明請求の委任状(代理人選任届)の書き方について知りたい
・他人の住民票や戸籍証明などは発行してもらえますか
・代理人による申請はどんなときに委任状(代理人選任届)が必要になりますか
をご参照ください。
4.郵便申請 --- 本人からの申請で、申請期間に余裕のあるときにご利用ください。
・戸籍等交付申請書(郵便請求の場合)に必要事項を記入のうえ、本人確認ための個人番号カードや運転免許証のコピー、手数料は郵便局取り扱いの郵便定額小為替、返信用の切手と住所を記入した封筒を同封して、市民課宛に郵送してください。
5連絡所の利用 --- 太田連絡所を除く7か所の連絡所(古井、山之上、蜂屋、加茂野、伊深、三和、下米田)の窓口で申請することができます。平日8:30~17:15
6.可茂地区の各市町村の利用 --- 可児市、坂祝町、富加町、川辺町、七宗町、八百津町、白川町、東白川村及び御嵩町の市町村役場から申請することができます。ただし、ご本人が記載された証明書等のみの申請です。平日8:30~1
7:00
・他市区町村の住民票は取れますかをご参照ください。
・他市区町村の戸籍証明は取れますかをご参照ください。
7.全国の市区町村役場(住基ネットワークに加盟)の利用 --- 住基ネットワークに加盟する全国の市区町村であれば、個人番号カードや運転免許証など身分証明書を窓口で提示することができれば、本人及び同じ世帯の方の住民票の写しの交付を受けることができます。平日8:30~17:00
・住基ネットワークによる住民票の交付を受けるには(広域交付住民票)http://www.city.minokamo.gifu.jp/shimin/answer.cfm?id=28937&mi_id=1&g1_id=1&g2_id=4#guide
をご参照ください。
8.年度末・年度始め --- 例年、3月最終日曜日、4月第1日曜日に市民課窓口を開庁しています。ホームページのトップページの「新着情報/お知らせ」(例年3月頃)、「広報みのかも3月1日号」にてご案内しています。
<お問い合わせ先>
市民課市民係 電話0574-25-2111(内線224・225)