一般家庭から排出される廃棄物(生ごみ、庭木等)を排出者自らが処理し廃棄物の減量化を図るため、廃棄物を処理する機器を購入した方に対し、補助金を交付します。
・補助の対象者
市内に住所があり現在も住んでいる方で、処理機器を購入した人。
ただし市税に滞納のない人。
粉砕機については、自治会・その他の公共団体も対象とする。
・対象となる機器、基数及び補助金の額
(1)堆肥化容器(コンポスト)
耐水性・耐久性に優れ、底部がなく、水分が地中に浸透し、かつ、悪臭、
疫害虫等を発生させない構造のもの
1世帯2基まで
購入に要した費用の2分の1を補助
ただし、1基につき4,500円を限度
(2)生ごみ処理機
電気等の動力を利用した構造のもの
1世帯1基まで
購入に要した費用の2分の1を補助
ただし、1基につき20,000円を限度
(3)粉砕機
剪定した小枝、葉等を粉砕するもの
1世帯又は団体(自治会等)1基まで
購入に要した費用の2分の1を補助
ただし、1基につき20,000円を限度
(4)水切りバケツ
二重底等の構造で生ごみを水分と固形物に分離できるもの
1世帯2基まで
購入に要した費用の2分の1を補助
ただし、1基につき2,000円を限度
・申請先
市役所環境課又は各連絡所(太田連絡所を除く)
・申請に必要なもの
①美濃加茂市家庭廃棄物処理機器購入補助金交付申請書(様式第1号)
②美濃加茂市家庭廃棄物処理機器購入補助金交付請求書(様式第3号)
③領収書(原本)
…「購入日」「購入金額」「購入者名」「商品名」の確認ができるもの
④申請者の印鑑
…朱肉で押すもの
⑤申請者の口座
⑥保証書(写し)
…生ごみ処理機又は粉砕機の場合に必要です
製品付属のメーカーの保証書で「販売店名」「購入者名」「商品名」の確認
ができるもの
・注意事項
申請書の氏名、請求書の氏名、領収書の購入者名、保証書の購入者名、口座名義
は同じ人であること
<お問い合わせ先>
【環境課 環境政策係】電話 0574-25-2111(内線307)