平成22年4月から、障害者自立支援法における障害福祉サービスの利用者負担額が軽減されました。
●障害者で、居宅・通所サービスを利用される方
・生活保護世帯・・・・ 0円
・市町村民税非課税世帯(低所得1・低所得2)・・・・ 0円
・一般(市町村民税課税世帯)
所得割16万円未満・・・・ 9,300円
所得割16万円以上・・・・ 37,200円
●障害児で、居宅・通所サービスを利用される方
・生活保護世帯・・・・ 0円
・市町村民税非課税世帯(低所得1・低所得2)・・・・ 0円
・一般(市町村民税課税世帯)
所得割28万円未満・・・・ 4,600円
所得割28万円以上・・・・ 37,200円
●障害者(20歳以上)で、入所施設等のサービスを利用される方
・生活保護世帯・・・・ 0円
・市町村民税非課税世帯(低所得1・低所得2)・・・・ 0円
・一般(市町村民税課税世帯・・・・ 37,200円
●障害者(20歳未満)又は障害児で、入所施設等のサービスを利用される方
・生活保護世帯・・・・ 0円
・市町村民税非課税世帯(低所得1・低所得2)・・・・ 0円
・一般(市町村民税課税世帯)
所得割28万円未満・・・・ 9,600円
所得割28万円以上・・・・ 37,200円
※「施設入所支援」については、補足給付(食費・光熱水費の軽減)が受けられます。
※世帯の範囲について
・障害者:本人及び配偶者
・障害児:住民基本台帳上の世帯
・施設に入所する20歳未満の障害者又は児童:当該障害者又は障害児を監護する者(保護者等)の属する世帯
【福祉課障がい福祉係】 電話 25-2111 内326