■文字の大きさ  標準 English / Portugues ■色の変更  白 黒 青
くらし 子育て・教育 健康・福祉 文化・スポーツ 市政情報 市民の声
 サイト内検索
 閲覧回数の多い情報
TOP > 市民生活情報 > くらし > 届け出
市民課 ]  2012年6月4日 更新  
■ 電子証明書の申請手続きの方法は
電子証明書の申請には住基カードが必要です。申請窓口については以下の場所になります。

<受付窓口> 美濃加茂市役所市民課
<受付時間> 平日 8:30~17:15


・ご本人が申請する場合
○必要書類
写真付き住基カード、又は写真なしの住基カードと下記の本人確認書類(写真付きに限る)1点


運転免許証、旅券(パスポート)、身体障害者手帳、宅地建物取引主任者証、無線従事者免許証、電気工事士免状、小型船舶操縦免許証、船員手帳、海技免状、猟銃・空気銃所持許可証、戦傷病者手帳、認定電気工事従事者認定証、特殊電気工事資格者認定証、耐空検査員の証、航空従事者技能証明書、運行管理者技能検定合格証明書、動力車操縦者運転免許証、教習資格認定証、検定合格証、官公庁職員の身分証明書

※住所や氏名等が現在と異なる書類や有効期限切れの書類では受付できません。

本人確認の書類がない場合は、電子証明書の発行まで日数がかかり再度来庁していただく必要があります。

電子証明書はインターネット上の手続きにおける本人を証明する重要なものです。
申請はできるだけご本人がお越しください。ご本人がお越しになれない場合は下記をご覧ください。


・代理人に頼んで申請をする場合(日数がかかります)
※申請する本人の住基カードが必要です。
(1)電子証明書発行申請書を窓口で提示します。
(2)市役所から申請対象者あてに照会文書をお送りします。
(3)届いた照会文書と電子証明書発行申請書、その他下記の書類すべてを窓口にお持ちいただきます。


○申請する本人の住基カード(住基カード用暗証番号も必要)
○申請する本人の印鑑登録証明書(発行日から3カ月以内のもの)
○委任状(印鑑登録の印鑑を押したもの)
○代理人の以下本人確認の書類(写真付きに限る)1点
住基カード(写真付き)、運転免許証、旅券(パスポート)、身体障害者手帳、宅地建物取引主任者証、無線従事者免許証、電気工事士免状、小型船舶操縦免許証、外国人登録証明書、船員手帳、海技免状、猟銃・空気銃所持許可証、戦傷病者手帳、認定電気工事従事者認定証、特殊電気工事資格者認定証、耐空検査員の証、航空従事者技能証明書、運行管理者技能検定合格証明書、動力車操縦者運転免許証、教習資格認定証、検定合格証、官公庁職員の身分証明書

※住所や氏名等が現在と異なる書類や有効期限切れの書類は受付できません。

※代理人には、本人確認の書類をお持ちの方しかなれません。
※氏名等がコンピュータ上正確に表示されない文字がある方については、置きかえる文字の選択も代理人に行ってもらう必要があります(代替文字)。

・15歳未満の方や成年被後見人の方が申請するときは
法定代理人(未成年者の父母、成年被後見人の後見人)も一緒にお越しになり、上記の書類に加えて法定代理人との関係のわかるもの(戸籍謄本、健康保険証など)もお持ちください。

・有効期間や手数料について
有効期間は3年間ですが、住所・氏名などが変更になった場合、その時点で失効となります。
手数料は500円です。


<お問い合わせ先>

 市民課市民係 電話0574-25-2111(内線225・226)
美濃加茂市役所 〒505-8606 岐阜県美濃加茂市太田町3431番地1 電話0574-25-2111 FAX 0574-25-3917