美濃加茂市では活力ある街づくりを進めるため、企業誘致を推進しています。全方位にアクセス抜群の「東海環状自動車道 美濃加茂IC」周辺に進出を希望される企業の皆様の立地をお待ちしております。
美濃加茂市は、木曽川と飛騨川の合流点に位置し、古くから中山道の宿場町である太田宿を中心として栄えました。現在では国道、バイパス、東海環状自動車道美濃加茂ICが整備されるとともに、鉄道3線の結節点であるなど交通の要衝の地であり、豊かな水と緑に恵まれた街です。
企業立地パンフレット(美濃加茂市企業立地ガイド A3二ツ折り見開き版 PDF)
面積 人口
統計情報 H30 H29 H28以前
公共施設
医療機関
工業統計【岐阜県HP】■H30工業統計より (第4表市町村別従業者規模別)
●アクセスマップ
●市の主な事業等【リンク】
みのかも定住自立圏
里山千年構想
カミーノ(女性活躍支援)
リバーポートパークミノカモ(外部)
市の防災情報
『牧野企業誘致地区』等 の紹介を行っています。
詳細はこちらをご覧ください。
●あじさいヶ丘 ○株式会社Mizkan ○株式会社西田技巧 ○タンドール製菓株式会社 ○株式会社 ニチイ学館 ○黒金化成株式会社 (順不同)
●蜂屋台 ○名北工業株式会社 ○タンドール製菓株式会社 ○アラキ株式会社 ○寿美工業株式会社 ○アイテック株式会社 ○大阪屋製菓株式会社 ○株式会社モンテール ○株式会社東和製作所 (順不同)
●企業誘致条例の奨励金制度 美濃加茂市内で事業所を新設、増設、移設する事業者の方への奨励金制度です。
●美濃加茂市小規模企業者事業所等整備補助金制度 市内業者の振興や活性化のために、市内の小規模企業者や市内で新たに創業される方が、 市内の事業所等(店舗や事務所、工場など)の改修や新築を市内施工業者に依頼して行う 場合に、予算の範囲内においてその費用の一部に対して補助金を交付する制度です。
●中小企業設備資金利子補助制度 金融機関等から融資を受けた人で、経営合理化のため、店舗や工場の増改築・改造のため の費用や、施設改良や事業に必要不可欠な機械整備、備品の購入資金を借り入れた場合 などに、借入金 利子の一部を補助する制度です。
交通の便に優れ強固な地盤を持つ本市ですが、現在は誘致できる場所も限られており、新たな産業集積地の整備を考えております。
4車線化も決定した東海環状自動車道の美濃加茂IC付近は新たな都市計画マスタープランでも『産業拠点』と位置付けられている場所であり、早期の事業化を目指しています。
市HP内のリンク: 美濃加茂市都市計画マスタープラン2020~2040
本市ではこの事業化を民間事業者の皆様の資金と活力(用地買収・設計・施工)により行っていきたいと考えており、地権者の同意を得て令和元年12月2日(月)に行われました「中部ブロックプラットフォーム サウンディング」に参加し意見を伺いました。
外部へのリンク: 国土交通省 サウンディング(令和元年度)
相談者: 岐阜県美濃加茂市
案件名: 企業誘致候補地開発可能性検討
参加・対話をさせていただきました事業者様、積極的なご意見等をいただきありがとうございました。
美濃加茂市は、「岐阜県企業誘致推進協議会」の県内8市町(当時)と合同で出展しました。
展覧会名称: 第24回機械要素技術展 M-Tech 日本ものづくりワールド2020
開催期間 : 令和2年2月26日(水)から 2月28日(金)まで 【3日間】
開催場所 : 幕張メッセ (千葉県千葉市)
詳しくは、主催者のホームページでご確認ください。
→ 第24回機械要素技術展【M-Tech】トップページ(外部へリンク) ブース箇所 2ホール 6-15番※ この度の出展ブースの対応について、新型コロナウイルスの影響をふまえ 期間中は終日無人とさせていただきました。
期間中のお知らせはこちらから → 広報楽天ブログ(リンク)
メッセナゴヤ2019トップページ(外部へリンク)
岐阜県企業誘致推進協議会のページ(外部へリンク)
会場へお越しいただきました方は、ありがとうございました。 出展の場所は、会場マップ、第3展示館の『3B-135』に出展しました。
当日のようすはこちらから → 広報楽天ブログ(リンク)
美濃加茂市観光協会 … 美濃加茂市のみどころを紹介します。
美濃加茂商工会議所 … 美濃加茂の商工業者による公益経済団体様です。
ハローワーク美濃加茂 … 厚生労働省岐阜労働局より
美濃加茂市の企業誘致に関するお問い合わせは下記までお願いいたします。
建設水道部 都市整備課 企業誘致推進係 所在地:〒505-0041 美濃加茂市太田町1752-1 則竹ビル2階 電話: 0574-66-1119【直通】 メール:toshiseibi@city.minokamo.lg.jp
<企業誘致部署の変遷> 2018年 4月 建設水道部に「企業誘致推進室」ができました。 2019年 4月 建設水道部に「都市整備課」ができ、業務がすべて引き継がれました。 2019年10月 事務所が則竹ビル2階へ移転しました。 移転・駐車場の位置図