■文字の大きさ  標準 English / Portugues ■色の変更  白 黒 青
くらし 子育て・教育 健康・福祉 文化・スポーツ 市政情報 市民の声
 サイト内検索
 閲覧回数の多い情報
TOP > 市民生活情報 > くらし > 防災・防犯
防災安全課 ]  2022年8月31日 更新  
■ 自主防災活動について知りたい
自主防災組織について
                 

自主防災組織の役割

災害時に住民による自主防災活動が効果的に行われるためには、平常時から災害に備えた組織づくりを行い、『自分たちの地域は自分たちで守る。』という地域住民の役割分担を決め、防災資機材の整備や防災訓練を実施しておくことが大切です。
また、美濃加茂市における自主防災組織数は167組織を数え、組織率は94.4%となります。
日頃から、自主防災組織の重要性について理解していただき、以下のことに努めるようにしましょう。

  ① 防災知識の普及 
  ② 地域の災害危険箇所の把握 
  ③ 防災訓練の実施 
  ④ 火気使用設備器具等の点検 
  ⑤ 防災資材の備蓄と整理・点検
  ⑥ 地域の井戸の把握及び活用

万が一、災害が発生した場合、自主防災組織は

① 災害情報の収集及び住民への迅速な伝達 
② 出火防止と初期消火 
③ 避難誘導 
④ 被災住民の救出・救護 
⑤ 給食・給水

などを行うことが期待されています。

訓練及び防災器具庫等の整備

 自主防災組織が、災害発生時の応急活動を迅速かつ効果的に行うために、市では防災訓練及び防災施設の整備に対し補助金を交付しています。
 また、防災訓練等に地元消防団や消防署が協力して行います。


自治会の役員が組織の役員を兼ねている場合

年度毎に役員がかわるときは、活動内容をよく分析し、組織内の役割分担を明確化し、次期役員と引き継ぎ事項を確認しておく必要があります。


<お問い合わせ先>

 市防災安全課防災係   0574 25-2111 (内線272) 
美濃加茂市役所 〒505-8606 岐阜県美濃加茂市太田町3431番地1 電話0574-25-2111 FAX 0574-25-3917