ブックタイトル広報みのかも11月号

ページ
8/40

このページは 広報みのかも11月号 の電子ブックに掲載されている8ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

広報みのかも11月号

ブックを読む

Flash版でブックを開く

このブックはこの環境からは閲覧できません。

概要

広報みのかも11月号

認知症を見守る・支える人たちINTERVIEWう事業を推進しています。く理解し、よりよく認知症の人へ対応できるよ介護・医療従事者を含め、地域が認知症を正し係機関との連携体制を整える役割を担います。療や介護などのサービスを受けられるよう、関認知症の人が認知症の容態に応じて必要な医をしているのが、認知症地域支援推進員です。など市が行うさまざまな事業。その企画・運営認知症啓発講演会や認知症ケア専門職員研修認知症地域支援推進員適切な支援につながるようサポートしています。に応じています。少しでも早く認知症に気付き、て、心身の状態を把握し生活や受診などの相談症の不安がある人やその家族を訪問するなどし保健師や社会福祉士といった専門職員が認知の専門職からなる支援チームを設置しています。せるように、市では認知症専門医と医療、介護できる限り住みなれた家や地域で安心して暮ら認知症になっても、本人の思いを大切にし、認知症初期集中支援チームす。人やご家族の想いに寄り添って支援をしていま地域で「自分らしく」生活していくため、ご本認知症になっても可能な限り住み慣れた家やネージャー(介護支援専門員)の役割。なると、そのサービスの調整をするのがケアマ要介護認定を受け介護サービスを使うことにケアマネージャー健康福祉部長寿福祉課健康福祉部長寿福祉課太田病院居宅介護支援事業所きた北むら村さなえ早苗KITAMURA SANAE保健師み三た田むら村ちせ知勢MITAMURA CHISE保健師きたい北井ひさよ久代KITAI HISAYOさん地域に出て地域の人と顔の見える関係を作り、地域の人の声に耳を傾け、地域の人とともに認知症に関する事業を企画・運営しています。ぜひ多くの人に参加いただき、認知症について正しい理解を広めたいです。ぜひ、皆さんの声を聞かせてください。「同じことを何度も繰り返して話すわ」、「なかなか受診したがらないの」、「認知症が進行しないようにするにはどうすれば…」などといったご本人やご家族の気付きや不安に寄り添い、一緒にこれからの生活を考えていきます。まずは、お気軽にご相談ください。認知症の人それぞれの個性を理解し、今までの生きてきた「道」を大切にしながら支援をするようにしています。地域の中でどこにその人の居場所があるのか、どこなら安心できるのかなど、「道」には支援のヒントがいっぱいです。まな人に支えられています。えている専門職員など、さまざながらその人らしい暮らしを支知症の人やその家族に寄り添いだいている地域の人たちや、認の見守り意識の向上に尽力いた高齢者探索模擬訓練を通し地域サポーターの皆さん、行方不明ひ出カフェ」を支えてくださる認知症の人やその家族が集う「想識を持ち活動を続けている人や、地域づくりは、認知症予防の意認知症を通じた美濃加茂市の要となってきます。守りやちょっとした手助けが必を思いやる心を持ち、地域の見市民の皆さん一人ひとりが相手して暮らせる地域」を作るには、らいいなと思いませんか。「安心心して暮らせる地域」になった症になっても、自分らしく、安皆さんは、このまちが「認知健康福祉部参事はっ服とり部あきこ晶子HATTORI AKIKO認知症とその先へ2017.11 8